マツダスタジアム 座席の種類・見え方

ビジター球場/地方球場

最近、パシフィックリーグの球場は、かなり趣向を凝らしたものが増えてきていますが、マツダスタジアムも、セントラルリーグの他球場に比べると、かなり特徴的な造りになっていますので、もしよければ読んでみて下さい!

スポンサーリンク

マツダスタジアムへのアクセス

GoogleMapでは、広島駅より、徒歩12分と出ます。

甲子園球場や、横浜スタジアムに慣れている私にとっては、少々遠さを感じましたが(^^;、球場って、まあ、こんなもんでしょう。

広島駅 to MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島
球場正面入り口付近・・・左のテント付近から入場します。

ちなみに、3塁側の座席の場合は、ショートカットする道がありますので、こちらが近いです。

広島駅 to 〒732-0803 広島県広島市南区南蟹屋2丁目18
広島駅よりマツダスタジアムへ向かう
左側が3塁側入り口、右側が正面入り口です
3塁側入り口

スポンサーリンク

ペットボトルの持ち込みが禁止です

球場により、規定が異なるのですが、こちらは、缶・ビンに加え、ペットボトルの持ち込みも禁止となっています。

持っている場合は、入場前に飲むか、捨てるかになります。

マツダスタジアムはペットボトルも持ち込み禁止です

最初は、スポンサーとの絡みかと思っていたのですが、場内の自販機で販売されている飲料も、紙パックとなっています。

マツダスタジアム自動販売機

ごみの分別回収にも積極的に取り組んでいました。

ペットボトルの持ち込み禁止も、恐らく環境配慮の一環だと思います。

マツダスタジアム ゴミ分別
スポンサーリンク

内野2階席について

マツダスタジアムは、隣接するJR山陽本線とのからみで、いびつな形状になっています。

このこともあり、2階席も、1塁側・3塁側が非対称の形となっています。

下の図でいうと、⑤が指定席で、⑥が自由席です。

公式サイトより

何れも、ビジター規制はありません。

但し、自由席の方が若干安いですが、ホームの応援が圧倒的です。

内野自由2階席からの見え方

内野自由席は、試合開始の3時間前に開門、広島ファンの皆さんは一斉にダッシュされます。

はじめて内野自由席に行った日は、優勝翌日で、睡眠不足と二日酔いから、のこのこ上がっていくと、皆さんこのような形で、席を確保されていました(^^;

マツダスタジアム 自由席座席確保

したがって、少しでもホーム寄りで観戦しようとすると、このようなアウェイ状態になります。

マツダスタジアム内野指定席ホームよりからの見え方

「自由席」というのは、最近はあまり聞かないと思います。
拝見していると、やはり地元の方のグループが大勢で楽しく観戦されているようです。

座席指定が無い分、同時に購入しなくても、当日までに打ち合わせれば「連番」できるということです。



これはこれで、一つの文化として、拝見させて頂きました。

阪神ファンも、ポツポツいらっしゃいます。
特に優勝の翌日だったので、遠慮気味に応援しておきました(^^;

尚、2階席には屋根がついていますが、ホーム寄りの方が屋根の面積が広いこともあり、空模様が怪しい日等は、なおさらホーム寄りから埋まっていきます。

マツダスタジアム 内野指定2階席より、内野自由2階席を望む
スポンサーリンク

内野指定席(2階席

同じ2階でも、指定席の方は、ある程度ビジターファンも入ります。

マツダスタジアム内野2階指定席からの見え方

ここから左に目を移すと「ビジターパフォーマンス席」があり、丁度その応援も大音量で入ってきますので、ビジターファンであっても、そこそこ楽しめます。

マツダスタジアム ビジターパフォーマンス席

ちなみに、「ビジターパフォーマンス席」は、外野スタンドのようなスタイルで、攻撃中は立ち応援のようでした。

マツダスタジアム ビジターパフォーマンス席

ただ、上の写真の左側に見える応援団エリア(旗の見える部分)が、ステージのようになって、前にせり出した形状となっており、この部分がグラウンドへの視界を妨げる場合があります。

下の写真は、ビジターパフォーマンス席の通路のすぐ上の席から撮影していますが、レフトの選手が全く見えない状況です。

この席は、阪神タイガースFCのビジター先行枠(抽選)で押さえたのですが、座席指定ができず、やむを得ない状況でした。

スポンサーリンク

内野指定席(1Fからの見え方)

4月の最初のカードで内野指定席が取れたので、再び行ってみました。

開場は、試合開始3時間前(18:00PBの場合15:00)なのですが、座席のあるエリアに入れるのは、「自由席」のチケットを持った方のみとなります。

下の写真の赤枠部分に少し見えるのが2F自由席の方ですね。

1F席は、着席できず、待機している形となります。

マツダスタジアム 3塁側内野コンコースから自由席を望む

試合開始3時間前ということだけあって、入場した頃には、まだホームのバッティング練習が続いており、しばらくして、ビジター側が出てきて、アップから始まります。

つまり、ビジター側の試合前練習を最初からみられるのが、良いところですね。

この日は、今年最初の試合ということもあって、投手陣が全員集まり、マウンドの状態を確認する姿がありました。結構珍しいと思いますので、掲載しておきますね。

1階席へは、試合開始2時間前から入場・着席可能です。

構造的には、最上段から入り、下へ降りていく、行ってみれば、東京ドームの下段席やベルーナドームと同様の構造です。券面指定の「通路番号」に沿い、降りていきます。

マツダスタジアム 内野指定席は、こちらから入ります

1F席の形状はこちら。他の球場と同様ですね。

マツダスタジアム 座席
スポンサーリンク

マツダスタジアムの特長

この球場は、座席の外周の通路が内外野含めて、通り抜けできるようになっています。

場内各所にある売店等を自由に往来できます。(座席エリアの入場は、指定のエリアのみとなります)

レフトスタンド後方からの見え方
バックスクリーン横からの見え方
ライトスタンド後方からの見え方
ライトスタンドの後ろでは、定期的に「雲海」が発生し、皆さん涼をとっています。

西武ライオンズの本拠地、ベルーナドームに近い感覚ですね。

スポンサーリンク

ビジターの応援について

初回は、あまり知らずに「自由席」を押さえたのですが、自由席に限らず、球場のほぼ全体が広島さんのファンで埋め尽くされてしまいます。

3塁側の内野指定席でも、このような感じです。

マツダスタジアム 内野指定席3塁側

阪神ファンは、3割というところでしょうか。特に、本塁寄りはホームファンで埋め尽くされます。

この日は、阪神が勝ったため、ヒーローインタビューに残っていた客数は、このようなイメージでした。

マツダスタジアム 内野指定3塁側

恐らく、セントラルでは、最もアウェイ感の高い球場であるな、と再認識しました。

本来は、「ビジターパフォーマンス席」で応援するのが良さそうですね。

ビジターパフォーマンス席(写真赤枠部分)
スポンサーリンク

宿泊したホテル

こちらのホテルへ宿泊させて頂きました。

また、当ブログでは、他のビジター球場についても、特集記事を記載しています。

もしよろしければ、ご覧になってください。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

気に入って頂けたら、シェア/リポストよろしくお願いします!

スポンサード

コメント

タイトルとURLをコピーしました