
2025年3月1日、読売ジャイアンツのファーム拠点となるジャイアンツタウンスタジアムがオープンしました。
3/8-9には、ウエスタンリーグの阪神タイガースが乗り込み、記念試合が行われましたので、行ってみました。
こちらの記事では、その現地体験をベースに、特徴的な球場全体の構造や席種の情報、各座席からの見え方等、図解で詳しくご紹介していきます。
【当記事の内容】
・アクセス
・スタジアム内とその周辺の構造
・席種、及び各座席からの見え方
・その他 場内設備
アクセス
住所でいうと「東京都稲城市」。多摩川の南側、神奈川県(川崎市多摩区)との境に近いエリアにあります。
電車の場合

京王相模原線「京王よみうりランド」から徒歩約15分となりますが、坂道になります。
駅前(南側)から無料のシャトルバスが運行されているので、これが便利だと思います。

こちらの写真は、3/8 12:00頃(試合開始:13:00)のもので、この時は、バス3台待ちました。(10~15分間隔)
乗ってしまえば、5分程度で到着します。



試合やイベント開催日のみ運行されます。
(こちらは、2025年3月9日(試合開催日)のものです。)
終了時間は日により異なります
季節や混雑状況によって変更となります
最新情報の確認は、こちらから。
マイカーの場合
専用駐車場
3塁側の後方に、予約可能な専用駐車場(約120台収容)があります。


イープラスにつながり、事前購入可能です。
一般駐車場
先程の、「京王よみうりランド」駅の南側にコインパーキングがあります。

上限設定の有る安価な設定でした。(2025年3月9日現在)
スタジアム横の専用駐車場を予約できなかった場合は、こちらに停め、シャトルバスを利用する方法もあります。
スタジアム内とその周辺の構造
スタジアム周辺

この地図は、上が「南」になっています。
シャトルバスは、1塁側スタンドの裏手に到着します。
入場ゲートは、ホームベースの裏手のみとなっていますが、すぐ隣にサブグラウンドがあり、タイミングが良ければ、試合前の練習の様子を観ることができます。

その隣には、広場があり、屋台が出ている場合があります。

スタジアム内の構造
入場ゲートを入ると、場内の見取り図があります。
客席は、2階と3階にあります。

入場ゲートから入り、階段を上がると、当然2階になります。
多層球場の多くがそう呼ばれるように、客席は2階席と3階席のみになります。
(「1階席」は存在しません)
従い、この記事上も「2階席」「3階席」と呼びます。
席種に当てはめると、このようになります。

特徴的なのは、外野がレフト側のみ芝生になっていて、広く、逆に、ライト側はカウンター付きの立ち見になっていることです。


これは、ライトスタンドのすぐ裏手の地下に幹線道路があり、設計上スペースを取れなかったためと推定します。

その代わり、1塁側のスタンドは2層あり、逆に3塁側席は1層のみです。(3塁側に「3階席」は存在しません)


もう一つの特徴は、2階コンコースが内外野問わずつながっていて、自由に回遊できることです。
入場ゲートから入り、2階(ネット裏)に到着し、左手に進むと、3塁側の2階席のコンコースとなります。

さらに進むと、レフトの守備位置の横辺りに、座席の無い広いスペースがあります。

この付近には防球ネットがなく、カメラ女子が巨大な望遠レンズを使って撮影する姿がみられます。

広いスペースを利用し、ベンチまであります。(但し、このベンチは、あくまで休憩用で、観戦には向きません)

このエリアの下(1階)は、3塁側のブルペンや室内練習場になっています。
3塁側のブルペン・室内練習場は、外から観ることはできませんが、1塁側は、2階からガラス越しに少し観ることができます。(後述)
そのまま歩くと、レフトスタンドに到着します。

芝生エリアの中央と後方に、通路があります。
レフトスタンドを通過すると、バックスクリーンの裏手を通り抜けることが可能です。

その先は、ライトのポール際まで、通路が続いています。

ライトポールを通り過ぎると、建物が見えますが、こちらが、1塁側のブルペン・室内練習場です。

2階から、ガラス越しに1階を覗くイメージです。


練習内容によっては、カーテンが引かれる場合もあります。
その建物を通り過ぎると、1塁側(2階)のコンコースとなります。

もちろん、自由に通行可能なのは通路のみで、座席は指定になっているのですが、一軍の球場とは違い、通路からでもグラウンドが十分近く見えることから、様々な角度からグラウンドが見え、かなり自由度の高い設計になっていると感じます。
席種、及び各座席からの見え方
先程の「席種」を再掲載し、これをベースにご紹介していきます。

2階内野席の席種は、大まかにいうと、本塁に近い方から「バックネット裏席」「A席」「B席」となり、さらに最前列には、ドリンクホルダ付きで小さい手荷物が置けるカウンター席があります。
座席の探し方
チケットには、このように表示されます。
(こちらはQRチケットですが、紙チケットも基本的には同じかと思います)

東京ドームもそうなのですが、最初はこれを見て、迷われる方も多いかと思います。
上記の「D7」は、ブロック番号のことです。
コンコースを入ると、柱に付番されていますので、まずこちらを目指してください。

2階席/1塁側 ブロック/座席番号

2階席/3塁側 ブロック/座席番号

3階席/(1塁側) ブロック/座席番号
3階席には柱がないので、このような表示になります。


そして、このブロックの中から座席を探します。
内野指定席の場合、席種(A席・B席等)は関係なく
前後方向:最前列(1列)がカウンター付きで、続いて2~4列
(但し、3階にはカウンター席はありません)
左右方向:本塁寄り(1番)から、左右方向へ番号が若い順の通番
と考えて下さい。
ブロック番号が1塁方向から3塁方向へ通番(A→D)なので、最初少し違和感があるかもしれません

各座席からの見え方
2階席/1塁側
2階4列129番付近からの見え方

2階4列109番付近からの見え方

2階4列89番付近からの見え方

2階4列69番付近からの見え方

2階4列49番付近からの見え方

2階4列30番付近からの見え方

2階席/ネット裏
ネット裏は、Cブロックになり、他と同様に1~4列ですが、最後列が関係者席になります。
こちらでご紹介するのは、その関係者席の後ろから撮影したものです。

2階ネット裏4列13番付近からの見え方

2階ネット裏4列1番付近からの見え方

2階ネット裏4列13番付近からの見え方

3/9時点では、試合中でも、この付近で立ち見されている方もいらっしゃいました。
ホームベースにも近く、投手の球筋までハッキリわかる場所で、このまま規制なく続けば良いなと感じました。
2階席/3塁側
2階3列22番付近からの見え方

2階4列40番付近からの見え方

2階4列60番付近からの見え方

2階4列80番付近からの見え方

2階4列100番付近からの見え方

2階3列110番付近からの見え方

エキサイトシート
検札があり、立ち入りできませんので、イメージだけご紹介します。
ネットの高さは客席下部から3m程度でしょうか。。


3階席
3階4列138番付近からの見え方

3階4列119番付近からの見え方

3階4列99番付近からの見え方

3階4列79番付近からの見え方

3階4列59番付近からの見え方

3階4列39番付近からの見え方

3階4列20番付近からの見え方

尚、このブロックの座席は、観やすいように若干右へ角度が付いています。

3階席も座席の後方が通路になっています。

展望デッキのような構造になっていて、立ち見ですが、本塁方向からのパノラマ感を体験することが可能です。

また、3塁側に3階席はありませんが、1塁側のデッキが、そのまま3塁側につながっていて、3/9の時点では、こちらでの立ち見での観戦も可能でした。


レフトスタンド
全て、中央の通路より撮影しています。
ポール際からの見え方

左中間付近からの見え方

バックスクリーン横からの見え方

レフト芝生エリア観戦イメージ
特に、ホーム・ビジターの区分けはありませんでした。
この日は、ビジターが阪神タイガースであり、ビジターファンが多かったですが、通常のイースタンリーグ戦は、ホームファンももっと増えるかもしれません。


ライトスタンド
カウンター付きの立ち見で、1列のみですが、付番されています。番号が若い順にライト→センターとなります。
83番付近からの見え方

40番付近からの見え方

1番付近(ポール際)からの見え方

その他場内設備
防球ネットについて
ご覧の通り、2階席の防球ネットがそのまま3階席につながっており、ライナー性の打球が直撃することはありません。

雨天・猛暑への対応について
また、3階席が2階席の最前部のまでせり出し、屋根代わりになっているため、風向きにもよりますが、雨天時でも比較的観やすいと思われます。

特に1塁側の2階席は、3階席が屋根代わりになることで、夏場のデーゲームの猛暑対策にもなると思われます。
(3塁側は、時期・時間帯によっては、2階席でも正面から西日が差し込みそうです)
3/8-9のゲームの場合は、逆に気温が極端に低かったため、日陰はかなり寒く、日差しを求めて回遊される方も多数見受けられました。
売店
入場ゲートを上がってすぐのところにファストフード店、1塁側にラーメン店(期間限定)があります。




2階コンコースには、少数ですが、テーブルがあり、こちらで立食されている姿も見受けられました。(最前列以外の座席にはテーブルは付いていないです)

筆者は、セントラルリーグを中心に、様々なスタジアムで観戦しています。
最近は、単なる「野球場」から進化し、「ボールパーク」化のコンセプトを持つスタジアムがトレンドとなりつつあり、内外野の自由往来も、マツダスタジアムでは可能です。
ただ、ファーム施設とはいえ、ここまで近距離でフルオープンな形でゲームを観戦できるところは無い気がします。
自由に回遊できることで、例えば、立ち見でも良いので、推し選手に出来るだけ近い場所で観戦したいといったニーズにはフィットするかと思います。
2日間、非常に興味深く拝見させて頂きました。ゲームは完敗でしたが。。泣
阪神タイガースがここを訪れることは、少ないとは思いますが、また機会があれば観戦してみたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
気に入って頂けましたら、シェア/リポストよろしくお願いします。
コメント
数十年来のG党です。Gタウンスタジアムの様子やすべての座席での見え方など細かく画像付きで紹介していただきありがとうございました。3月15日に3階席で観戦しましたが次はどこで観戦しようかと思案しておりましたので、大変参考になりました。阪神の選手の皆さんがこちらにいらっしゃることはもうないのが残念ですが、1軍ではお互いに素晴らしいプレイを見せてくれることと思います。楽しみにしております。
お読み頂き、ありがとうございました。
お役に立てたなら、光栄です。
おっしゃる通り、しのぎを削りましょう!